|
 |
|
|
■【弁護士河野の日常】日田公証人勉強会の忘年会に参加 |
更新日:2014.12.15(月) |
|
 |
◇ 14年という長い歴史を持つ日田の公証人による市民向けの法律勉強会。今年も1年間の締めで、参加者による忘年会が、豆田町の蕎麦屋「草八」で開かれ、20人以上が参加した。 ◇ 武下満公証人は、今年は1年間かけて、民法の基礎を話された。そして、私や吉井弁護士、坂田税理士が時々交替して講師を務めた。参加者は毎回、熱心に話を聞き、活発に質問もする。準備も大変だと思うが、長く続けてほしいと思う。 ◇ ところで、今年一杯で日田常駐の吉井弁護士が家族の事情で福岡市に移転することになり、1月からは柿木弁護士が日田常駐となる。忘年会は吉井弁護士の送別会と柿木弁護士の歓迎会も兼ねることになった。
|
|
|
|
■【活動報告】利息制限法金利引下実現全国会議大分シンポ開かれる |
更新日:2014.12.06(土) |
|
 |
◇ 全ての金銭貸借の民事上の金利制限を定めている利息制限法の金利が、戦後のインフレ期に高い水準で定められたまま見直されておらず、消費者や中小企業が不当に高い金利で借入をさせられているという問題を改めさせるため、全国で集会を開いている利息制限法金利引下実現会議のシンポジウムが大分市ホルトホールで開かれた。 ◇ 大分県経営金融支援室主幹や大分県消費生活センター相談員に続き、大分県内の高利被害について報告した(写真)。 その上で、学者や税理士などからあるべき制限金利について議論が交わされた。 ◇ 選挙前だったが、思ったより多くの市民が参加してくれて、有益な集会となった。
|
|
|
|
■【活動報告】日弁連貧困問題キャラバンが大分で開催 |
更新日:2014.11.22(土) |
|
 |
◇ 日弁連が毎年全国10か所で開催する貧困問題キャラバンが、大分で開催された。テーマは「女性と貧困」。来年の人権大会のテーマの1つとして採択されたテーマで、最初のプレシンポジウムとなった。 ◇ 大久保聡子弁護士が基調講演をした後、「性別役割分業は暴力だ」の編者である富永桂子さん、大分県教組書記長の岡部勝也さんを交えて、女性の貧困の現状、教育現場への影響、今後のあるべき政策などについて、徹底した議論をした。 ◇ 日弁連貧困問題対策本部事務局長の辻泰弘弁護士も駆けつけてくれた。
|
|
|
|
■【弁護士河野の日常】日田に素晴らしいワインテースティングバーが開店 |
更新日:2014.11.15(土) |
|
 |
◇ 我が事務所が顧問を務める貿易会社株式会社OTOGINOが、長年のワイン輸入の実績を踏まえて、本社のある日田に、ワインテースティングバーOZを開店した。鬼武社長に誘われてさっそく弁護士3人で店を訪れた。 ◇ 500種類のワインから、毎週約40種類のワインが、8台並ぶバイザグラスから注がれるが、セラーから直接選ぶこともできる。1杯何と100円〜300円。ゆったりとした11席のカウンターだけのバーで、本当に豊かな気持ちにさせられる。世界各国のワインがあり、カリフォルニアのスターレーン2007年などプレミアムなワインもあった。 ◇ 会員制で、本当にワインが好きな人が口コミで広げて行くという形態だ。さっそく会員番号8番をいただいた。日田事務所での仕事の後の楽しみが増えた。
|
|
|
|
■【弁護士河野の日常】二水会に日田から大原八幡宮の宮司さんを呼ぶ |
更新日:2014.11.15(土) |
|
 |
◇ 21年続いている異業種交流会「二水会」に、日田の大原八幡宮の宮司である、橋本敦さんをお呼びして、神道の成り立ちや儀式のあり方などについてお話をしていただいた。 橋本さんは、もともと会社勤務をしておられたが、縁あって大原八幡宮を継ぐことになり、今では儀式の指導をされる立場となられているとのこと(写真中央)。 ◇ 今回は、日田から3人が大分に来られ、そのままホールで懇親会を開いた。いつもより多くの人が参加し、楽しい会話に花が咲いた。
|
|
|
▲
このページのTOPへ
|
|
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
|