|
 |
|
|
■【弁護士河野の日常】日田で今夜はサッポロビール工場の皆さんと交流 |
更新日:2011.03.10(木) |
|
 |
◇ 毎月1度の日田での宿泊では、地元のいろんな人たちとの交流を心がけている。9日は、サッポロビール大分日田工場の吉田工場長や日比野製造部長さんたちと、サッポロビールを飲みながらビール造りや拡販のご苦労などの話を聞いた。自称サッポロビール拡販大使として、知識を増やすことができた。 ◇ その後、日比野さんと私と修習生の3人で、行き付けのワンコインカクテルバー「リスペクト」に行き、最後は「飛鳥うどん」で締めた。日田は火曜の夜は通りも閑散としているが、リスペクトや飛鳥うどんは次々とお客さんが来て一杯だった。これが日田の飲み屋街の特色だ。
|
|
|
|
■【弁護士河野の日常】徳島で「たらいうどん」を食べる |
更新日:2011.03.07(月) |
|
 |
◇ 徳島の貧困キャラバンの後の徳島県弁護士会主催の懇親会では、松尾泰三徳島弁護士会長が素晴らしいものまねを披露された。その後朝田日弁連副会長の案内で、徳島名物「たらいうどん」を食べに行った。本当に木の「たらい」の中に熱々のうどんが入っており、つけ汁で食べるという趣向だ。森弘典弁護士や同行した染矢修習生も喜んでいた。 ◇ ワインバーLa Bouche の2日目は徳島の瀧誠司弁護士や森弁護士と一緒に行った。2日目は瀧弁護士の選定で、シャトーヌフ・デュ・パフのメゾンルロワ2000年を飲んだ。前日と同じ南仏のワインでグルナッシュ、シラーなどが中心だが、相当まろやかで飲みやすいワインだった。
|
|
|
|
■【ワイン】徳島のワインバーはLa Bouche |
更新日:2011.03.06(日) |
|
 |
◇ 徳島での貧困キャラバン集会に参加するために、徳島に2泊した。徳島のワインバーは、La Boucheに2日続けて行った。オーナーソムリエの玉井友章さんの心遣い・気配りや、ワインへの愛情を感じることができ、豊かな時間を過ごすことができた。 ◇ ワインはフランスが中心で、1日目はコートデュローヌ ヴィラージュ のグラナカ2009年を飲んだ。南仏料理のカスレを一緒に食べたが、本当に良く合った。ソムリエの遠藤さんが料理を作られていた。玉井さんから、松山や高松の良いワインバーの情報も聞くことができ、今年予定されている四国出張が楽しみになった。
|
|
|
|
■【活動報告】日弁連貧困キャラバンを徳島で開催 |
更新日:2011.03.06(日) |
|
 |
◇ 日弁連貧困問題全国キャラバンが3月5日徳島で開催された。今年度全国で12カ所で開催される市民集会の8番目の集会だが、徳島の瀧誠司弁護士と連携して準備を進めた。地元の消費生活アドバイザー・ファイナンシャル・プランナーの加渡いづみさんや徳島労福協の久積事務局長、野宿者ネットワーク〔大阪〕の生田武志さん、そして宇都宮健児さんにパネリストをお願いし、私がコーディネーターを務めて貧困根絶への道筋を議論した。 ◇ 「関係の貧困」を解消し、これまでさまざまな立場で取り組んで来た連携をつないでいくことが必要であることを確認した。 高知弁護士会の会長も参加されており、次回の四国での貧困キャラバンは高知で開催してもらうよう要請することもできた。
|
|
|
|
■【弁護士河野の日常】山本真医師の医療功労賞受賞祝賀会に参加 |
更新日:2011.02.26(土) |
|
 |
◇ 大分協和病院院長の山本真医師が読売新聞の第39回医療功労賞を受賞され、その祝賀会が開かれた。山本真医師とは、じん肺と肺がんの因果関係の問題で労災認定問題の訴訟に取り組んで来たが、その後山本真医師は、ALS患者の診療に携わり、家族の負担を軽くするための痰吸引装置の開発などに取り組んで来られた。その献身的な活動が評価されたのだ。 ◇ 祝賀会には50人余りの人たちが参加した。山本医師の日々の献身的な医療活動を知る人たちの言葉を聞き、自分も弁護士として、もっと献身的に活動していかなければと決意を新たにした。
|
|
|
▲
このページのTOPへ
|
|
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
|