|
 |
|
|
■【活動報告】安保法制違憲訴訟全国交流会に参加 |
更新日:2016.07.23(土) |
|
 |
◇ 昨年制定された安保関連法が憲法に違反するとして、全国で訴訟が提起されている。既に、東京、福島、高知、大阪、長崎、岡山で合計2000人以上が提訴している。 ◇ 大分でも同様の訴訟を提起しようという気運が高まっており、全国の動きを学ぶために、東京渋谷で開催された安保法制違憲訴訟全国交流会に参加して来た。 ◇ 最初に学習院大学の青井美帆教授から憲法訴訟で最高裁に実質判断をさせるための手法に関する講演があり〔写真〕、その後東京弁護団から安保法制の問題点について詳細な説明があった。そして、全国の訴訟の動きについての報告がなされた。 ◇ 憲法9条を制度的保障ととらえる考え方や、憲法改正決定権の侵害という法的構成など、大変興味深い話が聞けた。近々、大分でも弁護団結成を呼びかけたい。
|
|
|
|
■【活動報告】生と死を考える会で家族信託の講演 |
更新日:2016.07.17(日) |
|
 |
◇ 一般社団法人西日本家族信託支援協会を設立して1年近くが過ぎようとしているが、その間、独自のセミナーを重ねているほか、大分県宅地建物取引業協会で3回講演たが、今回、「大分・生と死を考える会」に依頼されて、相続と家族信託の講演をした。 ◇ 生と死を考える会は、もともと自死や事故の遺族のケア、宗教的な無常観、ガンと闘う気持ちといったことをテーマに運営されている会なのだが、自分の財産を次世代にバトンタッチするという観点から、相続や資産承継の問題にいても取り上げたいということで、私が講演をすることになった。 ◇ 講演の後に、円になって質問や感想を語り合う時間があり、有意義だった。
|
|
|
|
■【ワイン】相模原のワインバーはOWVO |
更新日:2016.07.17(日) |
|
 |
◇ 全国県庁所在地・政令指定都市ワインバー巡り、政令指定都市の最後は相模原市。いろいろ調べたところ、良いワインバーがありそうなのは、小田急相模大野駅周辺だったので、出張ついでに訪れた。 ◇ 相模大野駅から北東に5分位歩いた住宅街にある自然はワイン食堂「OWVO」がお勧めだ。白3種類、赤3種類のグラスワイン、シャルドネ、ピクプール、シュナンブラン、ネロダボラ、カベルネ、マルベックと多種多様なセレクトで満足。ボトルワインも自然派中心。 ◇ もともと料理人のオーナー鈴木竜一さんは、料理も自然派の地産地消モノを使っており、こちらも大満足。 ◇ 店はカウンター5席と4人座りの座席3つ位のごぢんまりしたアットホームな雰囲気で、長くいたい気持ちにさせられた。
|
|
|
|
■【活動報告】クレサラ実務研究会が名古屋で開催 |
更新日:2016.06.11(土) |
|
 |
◇ クレジット・サラ金問題や生活再建に関する最先端の研究発表が行われるクレサラ実務研究会が、今年は名古屋で開催された。今回で24回目になる。 ◇ 消費者契約法や特定商取引法の最近の改正の内容、サクラサイト事件の処理、地方公共団体による違法な差押えの対抗法、破産・個人再生・任意整理の最近の現状など、さまざまなテーマについて、最先端の活動をしている弁護士が発表をした。〔写真は、名古屋サクラサイト弁護団の泉希望子弁護士〕 ◇ この実務研究会は、15年位前から弁護士河野聡が企画運営しているが、今年も実務に役立つ知識を身につけることができた。
|
|
|
|
■【活動報告】自死遺族支援ネットワーク大分3周年記念講演会開催 |
更新日:2016.03.26(土) |
|
 |
◇ NPO自死遺族支援ネットワーク大分の3周年記念講演会が3月26日アートプラザで開催された。 ◇ 第一部として、息子さんを過労自殺で亡くした宮崎県の桐木弘子さんの体験談をお聞きした〔写真〕。喪失感と絶望の中で、過労死問題に取り組む遺族の会と出会い、真実を知るために裁判に取り組む中で生きる力を取り戻した体験を話された。 ◇ 第二部では、大分大学医学部精神科の塩月一平医師から、救命救急センターでの自殺企図者への関わりについての講演をお聞きした。 ◇ 今後も地道に活動を続けていきたい。
|
|
|
▲
このページのTOPへ
|
|
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
|