|
 |
|
|
■【弁護士河野の日常】初めての当事務所日曜無料相談会の開催 |
更新日:2009.06.22(月) |
|
◇ 当事務所は、6月から日曜無料相談会を始めた。日曜日にしか相談に来られない市民のために、リーガルアクセス向上の一環として始めたのだ。弁護士2名と事務員2名が交替で出勤する態勢を作り、広報などもしなければならないので、実施までには時間と労力を要した。昨日21日が最初の実施日だったのだが、訪れた相談者は、いずれも相続、DV、学校内事故など、深刻で重大な相談で、しかも1年も相談をしていなかったというような事案もあり、苦労して、日曜相談会を実施して良かったと思った。これからも、市民のリーガルアクセス向上のために様々な努力をしていきたい。 ◇ 21日午後2時からは、大分メノナイトキリスト教会で行われた元首相村山富市さんの講演会を聞きに行った。メノナイトキリスト教会の佐々木淳二牧師とは古くからの知り合いで、誘っていただいたのだ。村山富市さんの話は、聞く者を引きつける優しくてかつ迫力のある語り口調で、とても85歳とは思えないものだった。働きながら夜間の高校・大学を卒業した話、偶然の巡り合わせから市会議員となった話、その後も自分から望むのではなく巡り合わせで首相にまでなった話など、興味深く聞いた。今なお平和と民主主義に対する情熱は衰えていなかったことを嬉しく思った。 |
|
|
■【活動報告】日田で子どもへの虐待に関する講演を行う |
更新日:2009.06.22(月) |
|
◇ 20日は、日田の桂林小学校で子どもの虐待に関する講演を行った。児童虐待防止法が2000年11月に制定され、2回の改正を経て虐待への対策を整備し、児童相談所の権限を強化したが、虐待が減らず、悲惨な虐待死事件が続いている原因について事例を交えて話した。日田は盆地で日本一暑い地域だが、小学校の講堂は冷房もなく、大変だった。終了後会場から新聞を見てわざわざ宇佐から来たという方が自分の抱えている問題について必死に質問をされた。この方のためだけでも、この講演に来て良かったと思えた。 ◇ 夜は来年から当事務所に入る予定の司法修習生と山本寛弁護士、梯税理士らとともに、イタリア料理の「エスキナ」に行った。もともと料理は良かったが、ワインはあまり良くなかったのだが、今度ソムリエが入ったということで予約してみたのだ。この日飲んだワインは、スペインのベロニア グランリゼッヴァ2001と、フランスのシラー100%のクローズ エルミタージュ2006だった。イタリア料理のコースの流れにぴったりな組み合わせで満足した。 |
|
|
■【弁護士河野の日常】大牟田の不知火合同法律事務所の皆さんが来所 |
更新日:2009.06.17(水) |
|
◇ 大牟田の不知火合同法律事務所の弁護士2名と職員2名が当事務所を見学に来られた。不知火事務所が近々支店を開設するための参考にするためとのことだ。当方では、逆にこの機会をとらえて、良い点を取り入れようと、不知火事務所の状況をいろいろとお聞きした。このような交流は本当に貴重だ。ぜひ、近々不知火事務所にもお伺いしたいと思う。 ◇ 不知火事務所のホームページでは、所属弁護士全員がプログをほとんど毎日更新されている。写真入りで大変見やすいものなので、ぜひ見ていただきたい。 ◇ 交流後は、「ほり川」で城下かれいでおもてなしをした。大分の焼酎「兼八」も好評だった。 二次会はBAR「IZARA」でワインを飲んだ。チリワインの「モンテス・アルファ」2006で、カベルネの華やかな風味のワインだった。 |
|
|
■【弁護士河野の日常】16年続いている異業種交流会「二水会」は素晴らしい |
更新日:2009.06.12(金) |
|
◇ 11日は「二水会」だった。私が主催している異業種交流会でもう16年続いている。毎回、県内のさまざまな職業人・文化人をお呼びして(但し講師料なし)、お話をしていただき、その後参加者全員で居酒屋で交流を深めるというだけの会だ。昨日は不動産業を経営するかたわら、大分市エコライフプラザの運営を委託されているNPOの代表を務めている方のお話だった。 ◇ 異業種交流会といっても、しばりはほとんどなく、関心のある講師の時だけ自由に参加する形態だ。それでも、いつも大体15人位の人たちが集まる。違う職業の人たちとの交流は本当に新鮮で時間を忘れてしまう。 ◇ 二次会は大分ワシントンホテル1階にあるカクテルバー「IZARA」に行くことがほとんどだ。IZARAにももう、7〜8年通っていることになる。最近は私がワインが好き、ワインが好きと言うからか、ワインセラーも入れて、私の好きなシラーのワインを用意してくれている。昨日は、オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の「ローガン シラーズ」を飲ませてくれた。このワインは、カンタス航空のファーストクラスでもオンリストされたことのあるワインだそうだ。 ◇ 月に1回、第2水曜日だけは、仕事のことを忘れて、大切な友人たちと語り合う。ふと気がつくと、1時を過ぎているということも珍しくない。毎回何らかの「出会い」がある。どんなことがあっても、ずっと続けていきたい。 |
|
|
■【弁護士河野の日常】日田サッポロビール工場製造部長と飲む |
更新日:2009.06.10(水) |
|
◇ 昨日は1ヶ月1回の日田宿泊の日だった。公証人の勉強会に出席した後、ワインを飲みに「菜の卓」に行った。マスターお勧めのオーメドック、シャトーディスクール2004を飲んだ。 ◇ 昨夜は「菜の卓」でサッポロビール工場製造部長と出会い、ビール造りのお話を伺った。チェコのプラハのビール「ピルスナーウルケル」に魅了され、それをヒントに「Edelpils」を作り、普及に努めているとのこと。さっそく飲んで見たが、私の大好きな「超にがい」ビールで、ワインの後に飲んでも味が劣ることなく、しっかりした風味だった。 ◇ 2人でカクテル「リスペクト」へも行き、話に花を咲かせた。良い出会いのあった楽しい夜だった。 |
|
▲
このページのTOPへ
|
|
page 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
|