-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2013年7月
- 2013年3月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年4月
月別アーカイブ: 7月 2010
●「人権に向き合うための啓発リーダー養成講座に参加しました。」
人権にかかわる活動をしている方を対象とした、大分県の人権・同和対策課主催の講座が先日から始まり、第1回目に参加させていただきました。 講座では、人権全般の知識を深める講義、そして、長年、北九州でホームレス支援をされている奥田知志さんの講演を聞くことができました。 奥田さんは、最近の特徴である20代30代の困窮者の現状を取り上げ、絆がない社会との関連性を言及されていました。自己責任ばかりが問われる風潮にある現在。しかし、人は一人では生きていけないことを肯定したのが社会であり、自己責任と社会的責任は両輪で、しかも社会的責任が優位である不可逆的な関係であるから活動をされているという内容には、なるほどと考えさせられました。活動を取り組むにあたっての2つの視点、ハウスレス(何が必要かという物理的困窮)・ホームレス(誰が必要かという関係の困窮)という捉え方も、大変参考になりました。 やはり、信念を持って体当たりで支援活動をされている奥田さんのお話は、ユーモアの中にも深みと重みがあり、とても有意義なものでした。
カテゴリー: 未分類
●☆暑中お見舞い申し上げます☆
梅雨が明けた途端に、毎日うだるような暑さが続いていますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか? ”すずらん”も早いもので、開設から3ヶ月経ちました。開設にあたりましては、相談に来てくださる方のためにということで、様々なアドバイスをいただきました。 また、開設後も多くの方々に支えていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 これから本格的な暑さとなりますので、お体を大切になさって、健やかな日々をお過ごしになりますよう、お祈り申し上げます。
カテゴリー: 未分類
●「カウンセリング・マインド」-②共感
今日は、”共感”についてです! ”共感”ということは、相手の立場や気持ちをそのままに感じることです。物事を考える時、相手の立場でと心掛けている方は多いと思います。それは優しさであり、対人関係を良好に保っていくためには大切なことです。 ただ、”共感”と似ていても全く違うものに”同情”があります。たとえば、自分も相手と同じようなことで悩んだことがあって、自分のことのように思えてきたことはないですか??相手が悩んでいることに思い入れが強くなってしまうと、相手のことも自分のことも一緒になって、問題を冷静に見られなくなってしまいます。これだと、相手のためになりません・・・・・。 相手も自分も一人の独立した人間だという、お互いを尊重する気持ちで、理解しようとする姿勢が大切です。自分も一緒に感情が揺らいでしまっては、相談にのってあげ続けることが難しくなってしまいます。 そして、言葉には、気持ちもセットであるということを気にとめていると良いと思います。 ”共感”は、言葉だけにとらわれず、そのうらにある気持ちを受け取ることです。 難しそうですが、思いやりを持って、相手の気持ちを見守る感じでいてあげると良いかもしれません♪
カテゴリー: 未分類
●こちらこそ、ありがとうございました。
11日に、大分いのちの電話の講義を受講させていただいたことを書いたのですが、そのブログを見ていただいたということで、事務局の方からすずらんにお電話がありました! わざわざお電話までいただき、また、はじめたばかりのブログを読んでくださったということで、本当にありがたい気持ちがしました。 ありがとうございました。 ~いのちの電話では、専門的な研修を受けられたボランティアの方が、24時間いつでも電話相談にあたられているそうです。 悩みを抱えていらっしゃる方の心の支えとなる、大切な活動をされています。~
カテゴリー: 未分類
●「カウンセリング・マインド」-①受容
今日は、先週「LE会議」のブログの中で少しご紹介した”カウンセリング・マインド”について、書きます。 カウンセリングという言葉はよく耳にすると思いますが、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 私たち臨床心理士は、カウンセリングを受けていただく時に、3つのことを心掛けています。それは、”受容”・”共感”・”傾聴”と言われるものです。 今日は、1回目ということで、”受容”についてです! ”受容”とは、相手が話す内容を、評価せずにひとまずしっかりと受け止める対応のことです。これは、カウンセリングには欠かせない要素です。 普段、誰かと会話している場面を思い出してみてください。。。。。 話を聞いていて、自分はそう思わないと感じて、相手の言葉に対して「でも~でしょ。」などと、自分の基準で言葉を返した経験がある方もいらっしゃるのでは… カウンセリングでは、相手を受け入れる気持ち=受容してお話を伺います。決して、話していただいた内容について、批判的に答えることはありません。 もし自分が話したいことがある時、話を受け止めて聞いてくれる人と、話したことに対して持論を展開する人のどちらに話したいですか?きっと、受け止めてくれる人ではないでしょうか? 職場や学校、家庭などで、誰かの相談にのってあげる時、まずは受け止めてあげてください♪ 明日は”共感”です。。。。。。
カテゴリー: 未分類
●「いのちの電話の講義を受講させていただきました。」
先日、大分県・社会福祉法人大分いのちの電話主催の講義を受けさせていただく機会がありました。講師は、大分いのちの電話でスーパーバイザーを務められている、精神科医の藤田長太郎先生と帆秋善生先生でした。 実際の臨床場面でのことも交えながらの、わかりやすく、ためになるお話を聞くことができました。治療をされていて、薬も大切だけれど、最後は人と人との繋がり、絆だと感じられているとお話されていたことが、心に残りました。 仕事をしていて関連する書籍を読むということはよくあると思います。もちろんそれは仕事をしていく上で大切なことです。しかし、実際に講義を聴講させていただけるということは、本には書かれていない最新のことや、より細やかなお話を直接聞くことができるので、とても役立たせていただけることが多いです。 今回も、講義を通して、これまでの臨床や、日頃受けているご相談について、改めて考えることができました。また新たな気持ちで相談にあたらせていただける思いがしました。
カテゴリー: 未分類
●☆*☆*七夕☆*☆*
今日は、七夕の日ですね。 街を歩いていると、きらきらと綺麗な七夕飾りを見かけました。 可愛らしい字で書かれた、子どもたちのお願いごとの短冊もたくさん。 子どもたちが一生懸命にお願いしたんだと思うと、心がほんわかと温かい気持ちに。。。 自分も子どもの頃、家や学校で、七夕飾りを楽しく作っていたことも思い出しました。 季節の行事は、大切な思い出になるので、子どもたちに伝えていきたいですね。 そして、子どもたちの願いが叶いますように!
カテゴリー: 未分類
●「LE会議」
先日、”すずらん”を開設していただいているビル内の会議、『LE会議』がありました。ビル内には、法務・会計・労務・福祉に関わる方がいらっしゃって、会議では毎回、専門分野の講義があり、興味深くうかがっています。 今回は僭越ながら私が、関心のある「リーガル・カウンセリング」について、発表させていただきました。法律相談と心理相談には、同じ相談業務とはいえ、異なる部分もあります。法律相談を補う形での、心理相談のカウンセリング・マインドという内容を中心にお話しました。 カウンセリング・マインドというのは、相談業務にあたらせていただいている私たちはもちろん、普段の生活の中でのコミュニケーションでも、とても大切なことです。これからブログの中でも、ご紹介できればと思っています。 ☆なお、毎月1日pm1:00~5:00には、ビル内の合同相談会が行われていますので、ぜひご利用ください(要予約)。
カテゴリー: 未分類
●【ごあいさつ】ブログを開始します。
本日より、ブログを開始させていただきます。 ブログでは、心理学に関することや、日々のことなど・・・思いつくままですが、綴っていく予定です。 よろしくお願いいたします♪
カテゴリー: 未分類