-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2013年7月
- 2013年3月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年4月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年4月
月別アーカイブ: 8月 2010
●『日本家族心理学会』
先週の金曜日から日曜日まで、日本家族心理学会に参加するために、東京に行っていました。 今問題になっている社会や家族の問題に対して、専門家としてどのように援助できるかということが今回の大きなテーマでした。 学会の中で、精神科医で作家の加賀乙彦先生のご講演を聴くこともできました。加賀先生はご存じの方も多いと思いますが、最近では『不幸な国の幸福論』を書かれた先生です。先生は80歳を超えるお年であるにもかかわらず、2時間もの間、ずっと立ったままで、とても心に響くお話をしてくださり、貴重な思い出にもなりました。 家族の問題は、いつの時代にもある永遠のテーマかもしれません。でも、家族というのは、社会の基本でもあるので、やはり考えていく大切さを感じます。
カテゴリー: 未分類
●【お知らせ】お休みについて
8月20日(金曜日)~22日(日曜日)は、学会のため不在です。 そのため、20日(金曜日)は、お休みとさせていただきます。 お問い合わせなどで、メールをいただきました場合、 返信は23日(月曜日)となります。 ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承ください。
カテゴリー: 未分類
●エスコートキッズ
先週の土曜日、大分トリニータの試合に行ってきました。昔からサッカーの試合を観に行くのが好きでよく行っていたのですが、今年は何かと都合がつかず、やっと行くことができました。 試合の結果は、見事に勝利!!!なかなか勝ち星につながる試合がなかっただけに、感極まって、涙する選手もいました。本当に勝つことができて良かったです。サポーターの人達も、温かい声援を送っていました。 ところで、サッカーの試合では、W杯をはじめ、選手は子ども達と手をつないで入場します。そのほのぼのとした始まり方もサッカーが好きなところなのですが、どうして子ども達と入場するのか疑問だったので、調べてみました。 選手と入場する子ども達は、”エスコートキッズ”と呼ばれるそうです。選手達が、子ども達の前で恥ずべきプレーをしないようにということで、フェアプレーを誓うための象徴となっているそうです。 そして、国連が推進する児童虐待防止の意味も込められているとのこと。これまでも全国各地で、Jリーグ選手達の協力により、オレンジリボンキャンペーン(児童虐待防止に向けた啓発活動)も行われているそうです。 最近、子ども達のことについて考えさせられるニュースが続いているので、この思いがもっともっと広がってほしいと願うばかりです。
カテゴリー: 未分類
●【お知らせ】お盆のお休みについて
8月13日(金)は、お盆のため、お休みとさせていただきます。 なお、13日(金)~15日(日)にメールをいただきました場合、 ご返信は16日(月)となります。予めご了承ください。
カテゴリー: 未分類
●快眠のために・・・
昨日は、県内各地でも最高気温が35度を超えるなど、猛暑日が続いています。この季節、夜になっても気温が下がらず、なかなか寝付けなくて寝不足気味になったり、何となくだるくて体調が優れないという方も多いのではないでしょうか? 睡眠は、心の状態とも密接なつながりがあります。睡眠がとれないということは、健康にとって一番ダメージになります。 心地よく眠るためには、寝室の環境を整えて、リラックスした状態を作る工夫が大切です。照明の明るさをおさえたり、落ち着いた色合いのお部屋にしたり、音楽を聴いたり、アロマをしたり、刺激のある飲み物を控えたり。。。 心理学の療法の中にも、リラクゼーションを目的とした”自律訓練法”というものがあります。ネーミングは少し堅苦しいですが、体をゆったりとさせることで、心もリラックスさせて、心と体のバランスを回復していこうというものです。 効果としては、蓄積された疲れがとれたり、気持ちが穏やかになったり、仕事や勉強の能率が上がるなどいろいろありますが、不眠にも良いとされています。 すずらんでもご指導できますので、正式に行いたいという方は、お問い合わせください♪
カテゴリー: 未分類
●「カウンセリング・マインド」-③傾聴
しばらく間があいてしまいましたが・・・今日は、カウンセリング・マインドの3つめのキーワードの”傾聴”について書きます。これまで、”受容”、”共感”ということをお伝えしていたのですが、”傾聴”という言葉は、中でも一番耳慣れないものかもしれません。 ”傾聴”とは、言葉の表面的な意味だけではなく、そこに込められた気持ちの部分にも心から耳を傾けることです。共感することで、言葉とその気持ちを受け取り、さらに理解するということになります。 カウンセリングでは、話を聴く側が”受容”・”共感”・”傾聴”を心掛けることで、じっくりと安心して、深いお話をしてもらうことができます。そして、相談者の方が、回数を重ねて話していく過程の中で、自然と自分で解決策を見つけたり、心の整理がつくようになってもらえるのです。 コミュニケーションということを考える時、兎角、話すことと思いがちなところがありますが、実は、聴くということも同じように大切なことです。普段から、聴くということにも着目してみると、周りの人とのコミュニケーションもまた違ったものになるかもしれません♪
カテゴリー: 未分類