月別アーカイブ: 9月 2010

「ロールシャッハテスト」

 ポピュラーな心理テストにロールシャッハテストというものがあります。  スイスの精神科医のヘルマン・ロールシャッハという方が、1921年に作られた歴史のある心理テストです。  人は同じものを見ても、全く同じように見えていることはありません。そのことを応用して、10枚のカードのインクのしみが何に見えるかということを答えてもらい、その人の心の状態を分析します。  例えば、空を眺めていて、雲がいろいろなものに見えてきたことはありませんか?  そんな感じで、想像力を働かせて、インクを見てみると、いろいろなものが見えてきて、なかなか面白いテストです。

カテゴリー: 未分類 |

心理テストのこと①

 これから少しずつですが、すずらんでできる心理テストについて、ご紹介していこうと思います。  心理テストと聞くと、テレビや雑誌に載っているようなものを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが。。。心理テストとは、そういうものではなくて、きちんと統計的に妥当であることが証明されているものを使って行います。   よくテストの結果をお伝えする時、「当たってます!!」と言われます。でもそれは、正直に答えてくれているから、ありのままが結果に反映されているということなのです。  意外と自分のことというのは、わかっているようでわかっていない所もあります。心理テストで自分自身を振り返ることで、これからに活かせることも新たに発見できるかもしれません♪  心理テストには、本当に沢山の種類のものがあります。ブログで皆さんに興味をもっていただけるものを、より多くお伝えできればと思います。                   ★今日は中秋の名月ですね★

カテゴリー: 未分類 |

今週は・・・

 今週は、水曜日の夜、大分嗜癖問題研究会で、発表をさせていただきました。発表の後には、様々な意見をいただくことができました。本当にありがとうございました。  そして木曜日の午前中は、職場の勉強会で、「交通事故とPTSD」についての発表でした。  続けての発表で、準備に大慌てな一週間でしたが・・・発表させていただくことで、多くのご助言をいただけたり、自分自身もアウトプットすることで、理解を深めることができたような気がします。

カテゴリー: 未分類 |

少年事件について

 先週は、BAPOO(子どもいじめ・虐待相談センター・大分)の定期研修会に参加させていただきました。  今月の研修内容は、「少年事件について」でした。  これまで付添人活動をされてきた弁護士の先生から、成人の場合よりも複雑な少年事件の流れや、特殊性について伺うことができました。  実践を通しての感想として、少年を取り巻く環境の問題もあり、更正の難しさはあるけれど、成人に比べて短期間で良くなるケースも多いということをおっしゃられていたことが、心に残りました。少年たちの心の柔軟性を感じるお話でした♪  

カテゴリー: 未分類 |

「法と精神・心理研究会」に参加しました。

 まだまだ暑いですが、幾分か凌ぎやすくなったような気がします。相談室は2Fにあるのですが、今日はトンボが飛んでいるのが見えました。9月に入り、だんだんと秋らしくなっていますね♪  最近慌ただしかったので、ブログの更新が暫くできずにいたのですが、先週は、「法と精神・心理研究会」に出席しました。今回は精神鑑定について教えていただきました。精神鑑定では、臨床心理士は、知能や人格などの心理検査を行います。心理検査については、これまで力を入れていた分野だったこともあり、とても興味深い内容でした。  前回の研究会では、うつ病などの精神疾患と労災認定について教えていただきました。毎回、法律と精神医学に関する大変ためになるお話を伺うことができ、有意義な時間を過ごさせていただいています。  そして、研究会に出席させていただくことで、法律と精神医学の近さも改めて感じます。相談者の方のためにも、前向きに新しい知識を身につけなければと思います!

カテゴリー: 未分類 |